朝のバタバタ解消!子どもが自分で準備できる「お仕度ボード」の作り方【無料テンプレートあり!】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

「ハンカチ持った?」「コップは入れた?」などなど朝の準備は毎日大変…!
さらに、『服は着替えた?』『歯磨きはできた?』と声かけをしても、なかなか進まない子どもの仕度に、ついイライラしてしまうママも多いはず。

そんなお子さんへの対策として、お仕度ボードを使っている方は多いかと思いますがうまくいかないという方もいるのではないでしょうか?

このページでは、そんな“お仕度ボード”をさらに進化させた手作りお仕度ボードの作り方&無料テンプレートをご紹介!

イラストやアイコンが苦手なお子さんでも使いやすい、視覚的にわかりやすい写真を使ったお仕度ボードのアイデアです。                                                          
文字を使用しないので、活字が苦手、まだ文字が読めないお子さんでも準備のサポートになりますので、ぜひ小さいうちからの習慣づけにご活用ください✨

手作りお仕度ボード

今回はこのように実写を入れるお仕度ボードにしてみました。

実は過去にイラストバージョンを作ったことがあるのですが、イラストですとパッと繋がりにくかったようで「コレは何?」「なんだったけ?」と質問されることが多くなってしまい続かなかった経験があります。

そこで、モンテッソーリ教育の実写を見せるという指導方法からヒントを得て実写にしてしまえばいいのでは!と今回こちらを思い付きました。

また、完了したらシールを貼らせる工程を入れていましたが時間がかかり大変でした。
そこで何かもっと簡単なアイデアはないか?と探していたところ海外で知育について発信されている方の何名かがこのようなマジックテープで簡単に完了とするDIYをされておりインスパイアされました。

作り方のエリアで再度紹介しますが、写真を撮る時は、できるだけ背景に他の物が入らないようにするのがおすすめです。
無料で背景を削除してくれるアプリやWEBサービスを活用するのもありです。

年齢によっては、写真を撮るのも子どもさんと一緒にやってもよいかもしれませんね!

手作りお仕度ボードのアイデア例

①お仕度ボード 準備物

②お仕度ボード 朝の準備、寝る前のルーティン

朝の準備や、寝る前のルーティンもボードにすると◎

手作りお仕度ボードの準備物

  • スマホもしくはカメラ
  • プリンター(なければコンビニでもプリントが可能です)
  • ラミネーター(このページの作成方法では必要となります。今後なくてもできる方法を検討中です)
  • マジックテープ(準備物を付け替えたい人)
  • カッター、ハサミ
  • 両面テープもしくはノリ

ラミネーターはこのような安価な物でOKです!
手張りラミネート加工は剥がれてきやすいのでマシンがおすすめです。

手作りお仕度ボードの作り方

お仕度ボードに使う写真を撮る

まずはお支度ボードに使う写真を撮影します。
できるだけ明るく、背景に映り込みがないようにするのがおすすめです。

お仕度ボードの組み立て方

1.データを印刷する

2.OKマークのデータをカットし貼り付ける

裏面にひっくり返してカットしておいたOKマークのイラストを逆さまに貼っていきます。
しっかり貼り付けなくても大丈夫です。

3.ラミネート加工をする

2で作ったデータをラミネート加工をしていきます。写真データもラミネート加工をしていきます。

4.ラミネート加工した表をカットする

緑の点線部分はカッターやハサミでカットします。
オレンジ線の部分はカッターの背などで折り目をつけます。

真ん中はカッターの背で折り目をつけます。
真ん中より下部分はカットします。

折り曲げるとこのようにOKが逆さまになっていない状態になっていればOK!

可能なら、角丸カットで角をカットするのがおすすめです。

セキチュー楽天市場店
¥828 (2025/04/16 04:10時点 | 楽天市場調べ)

5.ラミネート加工をした写真をカット

6.マジックテープを貼っていく

マジックテープは今回はSHEINで購入しました。

上の枠内にマジックテープを重ねた状態で張り付けて、下段をペタッとします。

写真の裏面にマジックテープを重ねた状態で張り付ける。

上段に貼り付けます。

取り外しができるようになります!

7.完成!

お支度ボード製作動画

手作りお仕度ボードのテンプレート内容のご紹介

手作りお仕度ボードのテンプレートはこちらから

Canvaテンプレートへはこちらから。データサイズはA4となります。

ご利用は、個人利用のみです!

当サイトの素材は個人利用のみとなっております(例外もありますので利用規約を必ずご一読ください)。

おうちにプリンターがない人は、ネットプリントがおすすめです!
参考:LINEお友だち追加するだけ!めんどうな会員登録をせずにネットプリントに登録する方法

Canvaテンプレートへアクセス

素材ダウンロードに関するよくある質問

スマートフォンで素材をダウンロードしたいのですが、保存ボタンが見当たりません。

スマートフォンでInstagramアプリから素材をダウンロードする際は、当ブログをブラウザーで開いてからダウンロードしていただく必要があります。

素材ダウンロードに関するよくある質問のイメージ

Instagramで当ブログのURLをタップ。
ブログが表示されたら、右上にある「・・・」を押します。
すると、下からポップアップ選択肢が表示されますので、
「ブラウザーで開く」を押してください。

これで、JPG画像のデータは長押しをすればダウンロード選択肢が出てきます。
PDFデータの場合は真ん中の矢印から保存先を選択することができます。
なおPDFデータは書類データとなりますのでアルバムには保存されません。


ダウンロードしたけど写真アプリに入りません。

素材がjpg画像の場合は、写真アプリにダウンロードされますが、PDFの場合はダウンロードしても写真アプリには入りません。ファイルアプリにダウンロードされます。


PDFのダウンロード方法を教えてください。

ダウンロードボタンを押して真ん中にある↑矢印の ボタンを押すだけです!

素材ダウンロードに関するよくある質問のイメージ

①ダウンロードしたい素材のダウンロードボタンを押します。
②真ん中にある↑矢印のボタンを押します。

素材ダウンロードに関するよくある質問のイメージ

③”ファイル”に保存を押します。
④保存場所を選びます。今回は「このiphone内」を選択しました。
⑤保存を押して完了です!


ダウンロードしたPDF素材はどうやって確認すればいいですか?

初期から入っている「ファイル」というアプリに入っています。そこからご確認ください。

素材ダウンロードに関するよくある質問のイメージ

①初期から入っている 「ファイル」アプリに ダウンロードされています。
②保存した先を選択します。 今回は「このiphone内」

素材ダウンロードに関するよくある質問のイメージ

③ファイルを選択
④↑矢印を押します。
⑤おうちのプリンターが Wi-FiやBluetooth対応していれば「プリント」を押してこのまま印刷ができます。


おうちにプリンターがない人へ

おうちにプリンターがない人はこちらをご覧ください!
セブンイレブンのネットプリントへの簡単な登録方法についてご紹介しております。
ぜひ参考にネットプリントしてみてください


感想お待ちしております!

使ってみた感想をSNSや下のコメント欄に書いてくれたら泣いて喜びます!
SNSではタグ付けをしてくださるとさらに嬉しいです!

よろしくお願いします♪


ブログランキング参加中

ブログランキング参加中です!
下のバナーを押して応援してくれると泣いて喜びます!!
ブログランキング・にほんブログ村へ
応援よろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。