歯医者さんごっこの無料素材!子どもの想像力を豊かにするごっこ遊びをさらに楽しく!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

このページでは、おうちで簡単に歯医者さんごっこが楽しめる無料素材を配布しています🦷
準備物や作り方、遊び方も詳しくご紹介しているので、ぜひお子様と一緒に工作&ごっこ遊びを楽しんでくださいね✨

また6月は「歯と口の健康週間」です。日本では、1928年から虫歯予防デーとして始まり、現在は「歯と口の健康週間」として、歯周病などの口腔疾患の予防啓発が行われています。
ぜひこの機会に歯の健康についても考えてみましょう✨

注意

ご利用の際は必ず利用規約をご一読ください。
おうちで楽しんでいただくための無料素材なので、個人利用以外でのご利用はご遠慮ください。

ただし保育園など公共施設でのご利用はOKです。お教室やレッスン、ワークショップ、イベント、撮影会などでの使用はご購入いただいた場合OKです。詳細は利用規約をご覧ください。
ご不明な場合は、お気軽にInstagramのDMにお問い合わせください。

歯医者さんごっこの準備物

紙、ハサミ、両面テープ、ビニールテープ

ラミネーターもしくはビニールテープ

あると便利なもの

ラミネーターはマシンがあるととっても便利で簡単です!

歯医者さんごっこの作り方

まずは、下のダウンロードエリアから素材ボタンをクリックし、印刷します。

おうちにプリンターがない人は、ネットプリントがおすすめです!
参考:LINEお友だち追加するだけ!めんどうな会員登録をせずにネットプリントに登録する方法

カバさんのはみがき

素材を印刷します。カバさんの顔が書かれたイラストはそのまま使用します。(私はラミネート加工をしました。)

お口のイラスト全体にビニールテープを貼ります。


ビニールテープが貼れたらカットします。

※ラミネート加工でもOKですが口をパカパカさせにくくなるので、ビニールテープの方がおすすめです。

お口の真ん中で谷折りにし、折った表面部分には閉じた口のイラストを両面テープで貼ります。

反対側には両面テープを貼り、カバさんの顔が書かれたイラストに合わせて貼り付けて完成です!

歯医者さんの治療器具

印刷したらラミネート加工をしてカットします。

余白を残したい場合やはがれてくることが心配な方は、カットしてからラミネート加工をします。
我が家では特にはがれてくることが今までなかったので(たぶんマシンの熱で加工しているから)そのままラミネート加工してからカットしております。

※カットすること自体メーカー推奨ではありませんので、どちらの場合も自己責任でお願いいたします。

ライオンさんのはみがき

こちらはパカパカするのが面倒な人向けのデザインです!

※こちらの写真はサンプル品で作っているためトラ模様が顔に入っていますが実際のデータはライオンの顔になっております。

このままラミネート加工をするだけでOKです!
ラミネーターがない方は、ビニールテープでもOKです。

歯医者さんごっこの遊び方

ホワイトボード用マーカー、使い古した歯ブラシを用意します。

先にホワイトボード用マーカーで歯を黒く汚して虫歯だらけにします!

使い古した歯ブラシを子どもに渡して「キレイにしてあげてね」と楽しくゴシゴシ遊んでもらいます!

歯医者さんごっこの素材の無料ダウンロードはこちらから

無料ダウンロードは個人利用のみ

当サイトの素材は個人利用のみとなっております(例外もありますので利用規約を必ずご一読ください)。
その為、教室やレッスンなどでご利用の方は下記よりご購入をお願いいたします。
(かなり良心的な価格設定となっております!)

教室やレッスンなどでご利用の方はこちら

素材は全てPDFデータ、A4サイズとなります。

PCでダウンロードする場合は、PDFが別ウインドウで立ち上がります。
右上の方にあるプリンターマークから印刷をしてください。

スマホでダウンロードする場合は、このページの下部にある「素材ダウンロードに関するよくある質問」をご覧ください。

おうちにプリンターがない人は、ネットプリントがおすすめです!
参考:LINEお友だち追加するだけ!めんどうな会員登録をせずにネットプリントに登録する方法

歯医者さんごっこ無料素材

素材ダウンロードに関するよくある質問

スマートフォンで素材をダウンロードしたいのですが、保存ボタンが見当たりません。

スマートフォンでInstagramアプリから素材をダウンロードする際は、当ブログをブラウザーで開いてからダウンロードしていただく必要があります。

素材ダウンロードに関するよくある質問のイメージ

Instagramで当ブログのURLをタップ。
ブログが表示されたら、右上にある「・・・」を押します。
すると、下からポップアップ選択肢が表示されますので、
「ブラウザーで開く」を押してください。

これで、JPG画像のデータは長押しをすればダウンロード選択肢が出てきます。
PDFデータの場合は真ん中の矢印から保存先を選択することができます。
なおPDFデータは書類データとなりますのでアルバムには保存されません。


ダウンロードしたけど写真アプリに入りません。

素材がjpg画像の場合は、写真アプリにダウンロードされますが、PDFの場合はダウンロードしても写真アプリには入りません。ファイルアプリにダウンロードされます。


PDFのダウンロード方法を教えてください。

ダウンロードボタンを押して真ん中にある↑矢印の ボタンを押すだけです!

素材ダウンロードに関するよくある質問のイメージ

①ダウンロードしたい素材のダウンロードボタンを押します。
②真ん中にある↑矢印のボタンを押します。

素材ダウンロードに関するよくある質問のイメージ

③”ファイル”に保存を押します。
④保存場所を選びます。今回は「このiphone内」を選択しました。
⑤保存を押して完了です!


ダウンロードしたPDF素材はどうやって確認すればいいですか?

初期から入っている「ファイル」というアプリに入っています。そこからご確認ください。

素材ダウンロードに関するよくある質問のイメージ

①初期から入っている 「ファイル」アプリに ダウンロードされています。
②保存した先を選択します。 今回は「このiphone内」

素材ダウンロードに関するよくある質問のイメージ

③ファイルを選択
④↑矢印を押します。
⑤おうちのプリンターが Wi-FiやBluetooth対応していれば「プリント」を押してこのまま印刷ができます。


おうちにプリンターがない人へ

おうちにプリンターがない人はこちらをご覧ください!
セブンイレブンのネットプリントへの簡単な登録方法についてご紹介しております。
ぜひ参考にネットプリントしてみてください


感想お待ちしております!

使ってみた感想をSNSや下のコメント欄に書いてくれたら泣いて喜びます!
SNSではタグ付けをしてくださるとさらに嬉しいです!

よろしくお願いします♪


ブログランキング参加中

ブログランキング参加中です!
下のバナーを押して応援してくれると泣いて喜びます!!
ブログランキング・にほんブログ村へ
応援よろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。